Blog&column
ブログ・コラム

軽貨物車の車検に必要な期間と費用

query_builder 2023/10/01
コラム
45
軽貨物車は、普通自動車や軽乗用車とは車検に必要な期間や費用が異なります。
軽貨物車の所有者や軽貨物車の所有をご検討中の方は、軽貨物車の車検に何が必要かを知っておくことが大切です。
そこで今回は、軽貨物車の車検に必要な期間と費用をご紹介いたします。

▼軽貨物車の車検に必要な期間と費用
軽貨物車の車検には、ナンバープレートも大切です。
事業用軽貨物車は黒色、自家用の軽貨物車は黄色を使用するよう定められているため、用途に適したナンバープレートを付けましょう。
車検に必要なものは以下の通りです。

・自動車検査証(車検証)
・軽自動車税納税証明書
・自動車重量税納付書
・自動車損害賠償責任保険証明書
・定期点検整備記録簿
・継続検査申請書
・軽自動車検査票
・使用者の印鑑
・保安基準適合証

軽貨物車の車検に必要な期間と費用を以下にまとめました。

■期間
事業用軽貨物車の場合は、新車登録の2年後に初回の車検を受け、2回目以降の車検も2年に1回受けることが義務付けられています。
普通自動車や軽乗用車は新車登録から初回の車検まで3年期間があるのに比べ、事業用軽貨物車は1回目の車検までの期間が1年早まるのです。

■費用
車検時には、自動車検査証を交付してもらうための法定費用や車の点検整備費用がかかります。
法定費用には自賠責保険料と自動車重量税が含まれ、自動車重量税はエコカーの基準を満たしていれば減税対象となり、免税してもらうことが可能です。

法定費用には、申請手数料などの手続き費用も含まれます。
点検整備費用は、車の走行距離や車の状態、車検を行う業者によって変動するものです。
修理内容や交換パーツのグレードによっても変わります。

▼まとめ
軽貨物車は、新車登録後2年で初回の車検が必要になるため、法定費用や車の点検整備費用を用意しておくことが大切です。
横浜市の「株式会社レイドバック」では、軽貨物の輸送を行っております。
軽貨物を輸送したいけれど軽貨物車の車検費用や期間を負担に感じる方は、ぜひお気軽にご依頼ください。

NEW

  • 配送業はこれからが繁忙期!

    query_builder 2022/09/20
  • 繁忙期に荷物の配送を依頼する際の注意点とは?

    query_builder 2024/08/01
  • 配送の際の直積みの注意点とは?

    query_builder 2024/07/03
  • 地場配送のメリットとは?

    query_builder 2024/06/05
  • 段ボールの特徴とは?

    query_builder 2024/05/03

CATEGORY

ARCHIVE